解体社

kairiw2005-02-27

劇団解体社が連作公演を行っている。必見。

制御系 anti-narcissism 

生贄ー<歓待>の準備2.24[Thu]25[Fri]26[Sat]<私>的な人体   3.17[Thu]18[Fri]19[Sat]<不死>のウィルス 3.24[Thu]25[Fri]26[Sat]

開演/20:00   会場/カンバス FreeSpaceCANVAS
チケット/T\2,000  チケット取り扱い/劇団解体社Phone/Fax:03-5802-5387
email:gekidan@kaitaisha.com  http://www.kaitaisha.com/

==============
2/24日、aとnさんと行く。海上さんはじめ、みんな来ていた。
朝までコース。海上さんと清水さんのケンカと、aとhさんのケンカ。焼酎に飲まれる。

要塞としての自己。
まなざしの制御について。
uさんとマーク・ロスコ
アガンベン「開かれ」…

切り取られた光=世界=部屋のなかで、国家、民族の名が?列、並列されていく。涎、涙、鼻水、体内の水分が、排出されるということは、自己が、「社会的」自己が、溶解していくということかもしれない。訪れては去って行く、いくつかの名前。これはやはり、今日のすべてを隠蔽していくような、あるいはそれが陳腐な言い方だというのであれば、すべてを回収していくような、今日の、とりあえずは、「日本」という名でカテゴライズされるこの社会のスムーズな流れのなかに、穴を、裂け目を穿とうとする行為である。
その隙間に、覗ける「世界」。どのように見るか?覗くことによってのみ、ひとは見る。
目を見開けば、…しかし、わたしたちの目はまた、閉じようとする。
理解などということは、ありえないようにも思われる。しかし、理解不可能性に立脚してしまうことは、たんにシニシズムの立場を選択することでしかない。
どのような立場選択、ポジショニングがありえるか?
学習、ただそれだけだ。永久革命としての学習。あるいは模索、探究。


クロソウスキーシェレールhttp://d.hatena.ne.jp/kairiw/20050131らによる「歓待」の問題化とその受容。
解体社の新作も、DA・M新作「Hap py Birth Day」も、イマージュオペラの「油田」も、期せずして、同一の主題を扱うことになっている。先輩たちと同一主題で上演するなか、若輩の私が上演していこうというのは、大変であるが、同時に、勇気も与えられる。

yちゃん、あの赤い光線によって、人物は、皮を剥がれて行くようにも見えた、という。
剥き出しの。

解体社におけるハードなあるいはソリッドな形式性は、かなり確度が高いものだ。


翌日、稽古。


G.S.フレイザーエズラ・パウンド」佐藤幸雄訳、清水弘文堂1979
ティーブン・スペンダー「エリオット伝」和田旦訳、みすず書房1979
M.ホジャート「諷刺の芸術」山田恒人訳、平凡社1983

打ち合わせ。yちゃん。aの饒舌。ヴァイオリン、ピアノについて。